フリーランスSEの税金事情。会社員と比較するとそこまで節税にならない件

「フリーランスになって、経費いっぱい計上して節税するぞ!」

…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

というわけで今回は、自分の体験をもとにフリーランスの税金事情を共有します。

下記の順番で書きます。

  • 実際に計上している経費
  • 活用している節税方法
  • フリーランスと会社員、どちらの方が節税できるか

(´・ω・`)

ぼく

ちなみに、確定申告は1回済ませましたが、正式に税務調査を受けたわけではありません。この記事は参考程度にお願いします。

【税金について詳しくない方のために補足】
税金は、(1)売上 から (2)経費と(3)所得控除 を引いた"所得"に対して課されます。(2)経費と(3)所得控除が多ければ多いほど、所得が少なくなり、結果的に税金が下がります。

この記事は、どのくらい(2)経費と(3)所得控除を多くできるのか、またフリーランスと会社員で大きな差はあるのか…という趣旨です。

Contents

フリーランスSEの税金事情。会社員と比較するとそこまで節税にならない件

結論からいうと、なにも対策せずにフリーランスになると、会社員よりもたくさんの税金を払うことになると思います。

逆に言うと、会社員は節税の面でそこまで悪くありません。

(´・ω・`)

ぼく

業種や売上によって違うかもしれませんが…。今回は売上800万以下のフリーランスSEを前提として書きます。

所得税の税率は仮で20%にしています。みなさんと前提条件が異なるようであれば、適宜読み替えてください

実際に計上している経費

自分は2020年8月からフリーランスとして活動をはじめ、その年の確定申告を行いました。

実際になにを経費として計上したのか。

結果としてどれくらい節税できたのか。

「意外に少ないな…」という印象になると思いますが、最初にこのあたりを共有します。

下に1ヵ月あたりの経費をまとめました。

  • 新聞図書費:13,000円
  • 家賃   :1,000円
  • 通信費  :980円
  • 水道光熱費:920円
  • 雑費   :2,600円
  • 合計   :18,500円

新聞図書費

Amazonで仕事に必要な本を買ったり、Udemyで動画を観たりしています。

払った金額は、全額経費としています。

「経費になるから…」という理由でお金をどんどん使うと本末転倒なので、セールの期間にまとめ買いし、結果的に思ったほどお金はかかっていません。

地代家賃

自宅の一角を仕事に使っていて、その分だけ計上しています。

計算方法が悩ましい。

その場所はプライベートでも使っているため、単純に面積で求めるのも違和感があり、使用時間も考慮して計算しています。

経費 = (1)家賃総額 × (2)使用面積の割合 × (3)使用時間の割合

(1)家賃総額は、34,680円です。

(2)使用面積の割合は、仕事場の面積(オレンジ)÷ 全体の面積 で計算し、12%としています。

  • 面積(全体):336マス
  • 面積(仕事):40マス
  • 面積割合  :40 ÷ 336 = 12%

仕事場の面積

(3)使用時間の割合も、仕事時間 ÷ 全体の時間 で計算し、24%としています。

週単位で計算しました。

  • 時間(全体):168時間 ※7日間
  • 時間(仕事):40時間
  • 時間割合  :40 ÷ 168 = 24%

結果的に、経費として計上する家賃を1,000円としています。

34,680円 × 0.12 × 0.24 = 1,000円

仕事だけに使う部屋であれば、時間を考慮せず (1)家賃総額 × (2)使用面積の割合 × (3)使用時間の割合 の計算となり、もうすこし経費を増やせるかもしれません。

…が、これでいいかなと思っています。

そもそも家賃総額がかなり低いので、増やせたとしても誤差の範囲です。

通信費、水道光熱費、雑費

通信費はネット代、水道光熱費は電気代です。

どちらも使用時間の割合で計算しています。

ここまでの経費を合計すると、18,500円(年間222,000円)です。

商品を仕入れる仕事であれば別ですが、プログラマー・SEはあまり仕入れが発生しないため、そこまで経費はかからないと思います。

けっこう少ないですよね。

月あたりの所得を18,500円減らすことになり、18,500円 × 税率20%(仮の税率)= 3,700円で、毎月3,700円(年間44,400円)の節税効果があります。

(´・ω・`)

ぼく

人によっては車を経費にする等、もっと頑張るケースもあるようですが、自分はこんな感じ…

活用している節税方法

経費以外の節税対策としては、フリーランス1本で行くなら下記のように対策すると思います(年間ベース)

所得を230.6万減らせるため、230万円 × 税率20%(仮の税率)= 46万円で、毎年46万円の節税効果があります。

  • 青色申告特別控除:65万
  • iDeCo     :81.6万
  • 小規模企業共済 :84万
  • 合計      :230.6万

実際には自分は会社員も兼ねているため、iDeCoは上限27.6万、小規模企業共済なしとなりますが、税金の代わりに社会保険料の対策を行っています。

これについては、別の記事でまとめたいと思います。

フリーランスと会社員、どちらの方が節税できるか

ここまで書いた内容をもとに、フリーランスの経費と所得控除をまとめます。

年間ベースです。

経費については、「あくまで自分の場合はこうなった…」という一例です。

  • 経費      :22.2万円
  • 青色申告特別控除:65万
  • iDeCo     :81.6万
  • 小規模企業共済 :84万
  • 合計      :252.8万

ここで強調したいのは、フリーランスは上記のすべてを自分で申請・計上しなければ、経費も所得控除もゼロになるという点です。

特に、青色申告特別控除・iDeCo・小規模企業共済。

簿記や税金、投資の知識が必要になるため、これらを行わない方もいると思いますが、その際は経費のみ計上することになるはずです(所得控除がないので税金が高くなります)

一方で会社員はと言うと、みなし経費のような扱いで給与所得控除があります。

国税庁のサイトにある表をお借りします。

給与所得控除

出典:⇒国税庁 No.1410 給与所得控除

年収500万の方であれば、給与所得控除は144万となり、税金がかかる所得をグッと下げることができます(年収500万と比べるのが妥当なのか微妙ですが…)

金額だけで比べると、フリーランスの方が100万ほど多いですね。

ただし、実際に節税できる金額は100万ではなく、100万 × 税率20%(仮の税率)= 20万であり、「そこまで大きな差ではないな…」と自分は感じます。

会社員の方がiDeCoなどを活用すると、その差は更に小さくなります。

何より、会社員は何もしなくても給与所得控除の対象となります。

これは大きい。

簿記や税金のことは気にせず、本業に集中することで、いつの間にか勝手に節税できているわけです。

フリーランスの方が節税しやすいが、手間などを考えると有利とは言いにくい」というのが、いまの自分の意見です。

まとめ

というわけで今回は、フリーランスSEの税金事情について書きました。

まとめます。

すべて自分の体験にもとづく意見で、税金のプロでもないので、あくまで「一般人A」による情報として解釈してください。

  • フリーランスSEは意外と経費がかからない
  • 各種所得控除なしでは逆に税金が上がる
  • 会社員と比較して、大きな差はない

(´・ω・`)

ぼく

読んでいただきありがとうございました。お互いぼちぼちやりましょう