iDeCoをやると年末調整でいくら戻るか解説【還付金だけで利回り5%でした】
「iDeCo(個人型確定拠出年金)をやると、年末調整でいくら戻るんだろう…?」
そんな疑問にお答えします。
参考までに、自分は23万積み立てた結果、年末調整で11,500円ほど返ってきました(所得税控除)
住民税控除や運用益もふくめると、+43,017円で、利回りは18.7%です。
下記について解説します。
- 年末調整でいくら戻る?
- 還付金の計算方法は?
- 節税効果はどのくらい?
Contents
iDeCoをやると年末調整でいくら戻るか解説【還付金だけで利回り5%でした】
繰り返しになりますが、私自身は1年で23万積み立てて、年末調整で1.1万ほど返ってきました。
単年の利回りだと、還付金だけでプラス5%です。
年末調整の流れ
2019年1~12月で支払った所得税は、下記のとおり。
合計で85,485円。
| 月 | 所得税 | 
|---|---|
| 1月 | 3,910 | 
| 2月 | 4,070 | 
| 3月 | 4,520 | 
| 4月 | 4,520 | 
| 5月 | 3,990 | 
| 6月 | 4,160 | 
| 7月 | 4,080 | 
| 8月 | 4,340 | 
| 9月 | 4,580 | 
| 10月 | 5,470 | 
| 11月 | 4,100 | 
| 12月 | 5,210 | 
| ボーナス(夏) | 14,976 | 
| ボーナス(冬) | 17,559 | 
| 合計 | 85,485 | 
そして、確定した所得税は61,600円でした。
下記は私の源泉徴収票。
つまり、年末調整の還付金は23,885円です。
- 支払い済みの所得税(A)
 →85,485円
- 本来の所得税(B)
 →61,600円
- 年末調整の還付金(A-B)
 →23,885円
還付金の計算方法
とはいっても、「これがまるまるiDeCoの節税効果だ…」というわけではないです。
ほかの理由でもお金が返ってくるので。
下記は還付金の内訳。
- 払いすぎた所得税
- iDeCoの所得控除
- ほかの所得控除、etc
「じゃあ、iDeCoの分はなんぼやねん」って話なんですが、これはもう計算するしかないですね。
というわけで、概算の計算方法を解説します。
1分で終わります。
1.課税所得をもとめる
源泉徴収票(直近のもの)を確認して、下記赤枠の「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額の合計額」を引きます。
これが、課税所得です。

2.所得税率をもとめる
先ほどもとめた課税所得を下表に当てはめて、所得税の税率をもとめます。
たとえば、課税所得が250万なら10%です。

出典: ⇒国税庁 所得税の税率
3.iDeCoによる還付金をもとめる
1年間で拠出したiDeCoの掛金と、先ほどもとめた税率を掛け合わせます。
私の場合は、掛金230,000 × 税率 5% = 11,500円
これが、iDeCoによる年末調整の還付金です。
住民税控除なども含めると利回り18.7%でした
というわけで、iDeCoを1年つづけた結果、年末調整で11,500円戻ってきました(私の場合は)
実際には住民税(10%)の控除もあるし、運用益(+3.7%)も出ています。

すべてまとめると、iDeCoによるメリットは下記のとおり。
プラス43,017円で、利回りは18.7%です。
- 所得税控除:11,500円
- 住民税控除:23,000円
- 運用益 :8,517円
- 合計 :43,017円
とはいっても、投資信託で運用すると元本割れのリスクもあるし、所得控除はその年だけ。
複利で20%運用できるわけではないです。
…が、まあまあメリットのある制度なので、まだ始めてない方は利用することをおすすめします。

