【家計簿の費目】家計の弱点がわかる項目分けとカスタマイズ方法を解説!

「家計簿をはじめたんだけど、項目(費目)の分け方を知りたい」

「自分にあった項目を教えてほしい」

この記事は、そんな方に向けて書いています。

結論からいうと、専門家がおすすめする項目一覧をそのまま使うのがおすすめ(本の購入が必要ですが…)

“家計の弱点"がわかるのが理由です。

  • 理想の家計と比較できる
  • 使いすぎの項目がわかる
  • 削りすぎの項目がわかる

しっくりこなかった方向けに、自分にあった項目の分け方も解説します。

ざっくり派、しっかり派、どちらでも満足のいく方法です。

Contents

【家計簿の費目】家計の弱点がわかる項目分けとカスタマイズ方法を解説!

家計簿の項目は、下記の本をまるまる参考にするのがおすすめです。

項目の分け方(一覧付き)と、理想的な予算の割り当て方が解説されているので、自分の家計を矯正できます。

下記の手順で。

  1. 項目の分け方をマネる
  2. 家計簿を1ヵ月つける
  3. 理想の家計と比べる
  4. 家計の弱点がわかる!!

項目の分け方をマネる

下記が、専門家がおすすめする項目(一部)です。

まるまるマネします。

項目内容
住居費住宅ローン、賃貸の場合は月々の家賃
食費家族での外食費も含む
水道光熱費水道・電気・ガス・灯油代など
以下省略以下省略(本を参照して下さい)

家計簿を1ヵ月つける

マネした項目で、家計簿を1ヵ月つけます。

家計簿はなんでも大丈夫です。

理想の家計と比べる

家計簿を1ヵ月つけたら、“理想的な支出の割合"とくらべます。

「この項目、ちょっと多いな…」

「この項目は、逆に削りすぎ?」

そんな感じで、家計の改善点がまるわかりです。

自分にあった項目分けでメリハリをつける方法

そうはいっても、「ほかの人の項目はどうも自分に合わない…」って方もいますよね。

そんな方には、以下の3つがおすすめ。

  • 収入 - 稼いだお金
  • 支出 - 使ったお金
  • 貯蓄 - 余ったお金

3つからはじめて、問題のある項目だけこまかく分けると、メリハリが出ます。

  • 問題がない項目
    → ざっくり分ける
    → 簡単で続けやすい!
  • 問題がある項目
    → しっかり分ける
    → 無駄づかいが減る!

2段階の項目分け

そもそも論になりますが、家計簿をつける目的には2つのステージがあります。

  • 家計の診断
  • 家計の治療

ひとつ目は、「家計の診断」。

会社で受ける健康診断みたいな感じで、家計が健康かどうかを調べます。

検査は、ざっくりで十分です(項目は少なめ)

ふたつ目は、「家計の治療」。

「家計の診断」に引っかかったら、悪いところを見つけて、それを治します。

精密検査が必要になります(項目は多め)

家計の診断 - ざっくり分ける

家計が健康かどうかは、下記の3項目でOKです。

  • 収入 - 稼いだお金
  • 支出 - 使ったお金
  • 貯蓄 - 余ったお金

収入 - 支出 = 貯蓄

貯蓄できる健康な状態なら、とくに項目をわける必要はありません。

元気なのに、精密検査を受ける感じになるので。

項目は3つのまま、定期的に健康診断をつづけます。

家計の治療 - しっかり分ける

「家計の診断」に引っかかったら、検査項目をこまかく分けます。

足がわるいなら、太もも、すね、足首に。

内臓がわるいなら、心臓、肺、肝臓に。

項目をわけて、病原菌の居場所をしぼり込むイメージです。

家計簿でいうと、まずは支出をわけることになりますね。

左が分ける前、右が分けた後です。

BeforeAfter
収入収入
支出支出 - 固定費
支出 - 変動費
支出 - その他
貯蓄貯蓄

さらに家計簿を1ヵ月つけた結果、固定費の割合が大きかったとします。

今度は、固定費を分けます。

BeforeAfter
収入収入
支出 - 固定費支出 - 固定費 - 家賃
支出 - 固定費 - 保険
支出 - 固定費 - インターネット
支出 - 変動費支出 - 変動費
支出 - その他支出 - その他
貯蓄貯蓄

こんな感じで項目をわけていくと、最終的には家計を崩している犯人がわかります。

問題のないところは、ざっくり。

問題があるところは、しっかり。

メリハリがつくので、ストレスはかなり減りますよ。

家計簿の項目分けに関するまとめ

というわけで、家計簿の項目分けについて書きました。

まとめます。

  • 専門家のおすすめを使う
    →項目の分け方をマネる
    →家計簿を1ヵ月つける
    →理想の家計と比べる
    →家計の弱点がわかる!!
  • 自分にあった項目を使う
    →家計の診断
    →家計の治療

「家計の診断」でお話しした項目3つは、ちょっと極端なんですけどね。

考え方だけでも、参考にしていただければ。

たとえば、項目5つでスタートして分けていくと、自分に合った項目をスピーディーに作れます。